2025/11/07 色覚と色覚検査の話 こんにちは。「愛をこめて、あなたのeyeを守ります」東戸塚駅西口すぐにあります、片桐眼科クリニックの院長、片桐喜彰です。 色覚は、私たちが子供のころは、学校で検診項目に含まれていましたが、紆余曲折を経て、今は希望者のみ検査することになっています。その色覚検査で異常を指摘されたら、をお話いたします。 色覚の異常とは<原因>ほとんどが遺伝です。予防することはできません。網膜の3種類の視細胞(色の3原色:RGB)のどれかが機能していない <発症率>男性では5%(20人に1人)もいる一方、女性では0.2%(500人に1人)ですが、保因者は10%(10人に1人)40人学級で男女半々なら色覚検査で指摘をうける男の子は1人、保因者の女の子は2人ということです。 <どう見えるのか>白黒ではありません。タイプによって見え方が異なります。「色のシミュレータ」というフリーアプリで、おおよその見え方が再現されている。様々な色覚特性を持つ人の色の見え方を体験することができます。 <生活への影響は>物の区別を色だけではしにくい(肉の焼き具合がわかりにくい など)職業選択の不自由(例:パイロット、電車の運転士、警察官、自衛官など) 赤と緑、青と紫、深緑と茶色、水色とピンクなどの色の組み合わせは識別しにくいため、明度や彩度の低い色の組み合わせも識別が困難になります。そういったところに配慮をした「カラーユニバーサルデザイン」という考え方があります <治療>残念ながら治療方法はないため、こういう素質を受け入れて生活していくということになります。詳しくは当院ホームページの院長ブログ(リンクはこちら、https://www.k-eye.jp/blogs/2017/08/20/post-205/)動画の下にリンクも貼っておきます おすすめの本も2冊ご紹介させていただきます。「色弱の子を持つすべてに人へ」 【著】栗田 正樹「色弱の子供がわかる本」 【監修】岡部 正隆 片桐眼科クリニック 小児眼科について>>
こんにちは。「愛をこめて、あなたのeyeを守ります」東戸塚駅西口すぐにあります、片桐眼科クリニックの院長、片桐喜彰です。
色覚は、私たちが子供のころは、学校で検診項目に含まれていましたが、紆余曲折を経て、今は希望者のみ検査することになっています。その色覚検査で異常を指摘されたら、をお話いたします。
色覚の異常とは
<原因>
ほとんどが遺伝です。予防することはできません。
網膜の3種類の視細胞(色の3原色:RGB)のどれかが機能していない
<発症率>
男性では5%(20人に1人)もいる一方、女性では0.2%(500人に1人)ですが、保因者は10%(10人に1人)
40人学級で男女半々なら色覚検査で指摘をうける男の子は1人、保因者の女の子は2人ということです。
<どう見えるのか>
白黒ではありません。タイプによって見え方が異なります。
「色のシミュレータ」というフリーアプリで、おおよその見え方が再現されている。
様々な色覚特性を持つ人の色の見え方を体験することができます。
<生活への影響は>
物の区別を色だけではしにくい(肉の焼き具合がわかりにくい など)
職業選択の不自由(例:パイロット、電車の運転士、警察官、自衛官など)
赤と緑、青と紫、深緑と茶色、水色とピンクなどの色の組み合わせは識別しにくいため、明度や彩度の低い色の組み合わせも識別が困難になります。そういったところに配慮をした「カラーユニバーサルデザイン」という考え方があります
<治療>
残念ながら治療方法はないため、こういう素質を受け入れて生活していくということになります。
詳しくは当院ホームページの院長ブログ(リンクはこちら、https://www.k-eye.jp/blogs/2017/08/20/post-205/)動画の下にリンクも貼っておきます
おすすめの本も2冊ご紹介させていただきます。
「色弱の子を持つすべてに人へ」 【著】栗田 正樹
「色弱の子供がわかる本」 【監修】岡部 正隆
片桐眼科クリニック 小児眼科について>>