みなさん、音楽はお好きですか?
私は、70年代歌謡曲、80年代ポップス、90年代J-POPから、ロック、クラシック、ジャズ、フュージョン、R&B、テクノからEDMまで、幅広く興味を持って聴いてきた世代です。
ところが、聴くのはいいのですが、演奏する方はまるで才能がなく、幼稚園のハーモニカから始まって、小学校のピアニカ、リコーダーなど、いつも散々でした。そのため、幼少時に「ピアノと水泳、習うならどっち?」と親に聞かれたときは、迷わず「水泳!」と答えたものでした。その当時は「なんだい、あんな女が習うもん!」(今では炎上必至ですね)と思っていましたが、今では、ストリートピアノを軽やかに弾きこなす男性を見るにつけ「あの時ピアノ習っておけば人生変わったかも」と思うことしばしばです。
楽器が弾けたらいいのになぁ、楽しいだろうなぁと思い続けて〇十年…ある安売り大型スーパーで買い物をしていたところ、運命的な出会いがありました。それが「5000円のウクレレ!」です。正確に言うとその時は運命的な出会い、などというものではなく、ただ「安い!」というだけで興味を持ったに過ぎないのですが…楽器の中でも、比較的簡単と言われるウクレレなら自分にもできるかも…まあ三日坊主でも「5000円」ならいいか…と軽い気持ちでカートに入れ、お会計を済ませ、家に持って帰りました。(よしよし、これでB・Jトーマスの「雨に濡れても」なんて歌っちゃおうかなぁ…)
さっそくウクレレ教則本を購入し、それを見ながらまずはチューニングしてみましたが、合っているのかさえ分かりません。そこで、近所のマンツーマンで教えてくれるウクレレ教室(みんなで集まってするのは恥ずかしいので)のお試し無料レッスンに申し込み、先生に見てもらったところ、4本の弦をまったく上下さかさまにチューニングしていたことが判明(トホホ…)、簡単なレッスン曲(何だったか忘れました)のコードさえ押さえられずに、傷心で帰宅、そして案の定ウクレレは押し入れの肥やしになってしまったのでした。
さてそれからまたさらに数年が経ち、たまたま私が通っている床屋さんの一角にウクレレが飾られているのに気付きました。店主に「どうしたの?」と聞いたところ、「コロナで暇になったころから始めてる」とのことで、さっそく一曲弾いてくれました。またそれがビートルズの曲だったんですね。(ウクレレでビートルズ!? か、かっこいいし、楽しそう!)思いもよらない展開でした。
なんでも、YouTubeで初心者でも弾ける簡単バージョンからかっこいいバージョンまで、たくさんの楽曲をあげている「ガズレレさん」(→クリックでリンク)という方の動画で、みるみる弾けるようになったとのこと。早速見てみたところ、まず簡単なチューニング方法から始まって、コードたった4つで色々な曲が弾けるように、譜面にも様々なオリジナルの工夫がされていました。
私も押し入れからウクレレを引っ張り出し(幸い保存状態は良好でした)早速やってみました。最初の曲は「ハッピーバースデー・トゥー・ユー」です。あ、弾けた!もう有頂天です。
それから次々に挑戦していきました。長渕剛「乾杯」、となりのトトロ「さんぽ」、ちびまる子ちゃん「おどるぽんぽこりん」、秦基博「ひまわりの約束」、荒井由実「ルージュの伝言」ベンEキング「スタンド・バイ・ミー」…信じられないかもしれませんが、こんなお馴染みの曲が全部簡単コードで引きながら歌えるんです。
そこで今年の院内の七夕には、こんな短冊を飾りました。これからは譜面を見ないでも弾けるように覚えなくては、です。もちろんもっと難しい曲もありますが、楽しければいいではありませんか!これも生きているうちにやりたいことをする、私の「終活」のひとつです。ガズレレさんも「音楽を聴くのは最高だけど、やるのはもっと最高!」って言ってくれてます。
みなさんも、ウクレレ、どうですか?